Page: 1/27   >>
帯や小物で浴衣のおしゃれ術

1804年7月10日(文化元年6月4日)に、秋

田の象潟湖(きさかたこ)が地震に海底隆起

で陸地になりました。

象潟は、秋田県にかほ市象潟地域の地形です

。現在は陸地ですが、かつては潟湖(せきこ

・入り江のこと)で、潟湖に島々が浮かぶ風

光明媚な景勝地で「東の松島 西の象潟」と謳

われていました。

 

帯や小物を替えるだけで、手持ち

の浴衣の印象が一新されます。

東京・堀井さんのナデシコ柄の本

染浴衣に、手おり首里花織半巾帯

を合わせて。

 

小意気に愉しむ着こなし。

 

撫松庵さんの麻半巾帯に、ベネチ

アンガラスの帯留めをアクセサリ

ー感覚で取り入れ。

 

モダンで、スッキリとした印

象に涼風がそよぎます。

 

沖縄・首里花織 串花ており半巾帯

を合わせて。

 

南の島の海の青さを思わせる

首里織半巾帯で、大人の夏を

愉しみます。

 


一日一回ファッション(着物・和装) ブログランキングへポチッとお願いします。
| せいじろう | 06:24 | - | - |
遊び心の注染本染ゆかた

1889年(明治22年)7月1日に、東海道本線

が新橋から神戸までの全線が開通しました。

新橋〜神戸の直通列車は1日1往復の運行で、

所要時間は20時間5分、運賃は下等で3円76

銭でした。

その後、東京駅の開業(1914年(大正3年)

)や山間部でのルート変更などを経て、現在

の東海道本線が出来上がっているます。

 

遊び心があふれる、本染の癒し系

ゆかた。シルエットの猫がいまに

も飛び出してきそうです。

 

白みがかった上品な濁りのない

若芽色の縞が、シルエットを優

しく包み込みます。

 

本染(注染)という染色技法は、

日本独自の染織技法で、表裏まっ

たく同じ色に染織でき、すべての

工程が手作業で行われています。

 

桐生織・創作半巾帯「花暦」

を合わせて。

 

シンプルな帯が、さりげなく柄を

引き立てます。

 

沖縄・首里織の串花半巾帯

を合わせて。

 

きれい色を際立たせて存在感を。


一日一回ファッション(着物・和装) ブログランキングへポチッとお願いします。
| せいじろう | 06:26 | - | - |
個性のある綿コーマゆかた

1956年(昭和31)6月15日に、棟方志功が

ヴェネツィア・ビエンナーレ版画部門でグラ

ンプリを受賞しました。

ヴェネツィア・ビエンナーレは、イタリアの

ヴェネチアで隔年開催される現代美術の国際

展です。

ビエンナーレはイタリア語で「二年に一度」

の意味。美術、建築、音楽、映画、演劇を独

立部門として有しますが、美術展は建築展と

交互に開催されるのが通例です。

第1回目の開催は1895年。歴史的な蓄積があ

るという点からも、現在数多ある国際展のな

かで筆頭に挙がる存在。

 

大きな花模様が花火のようにも見える

、個性のある綿コーマゆかたです。

 

東京・堀井さんの本染ゆかた。

 

大柄がクリーム地にくっきりと映えます。

 

チョコレート色の縞がアクセ

ントの、八重山みんさー半巾

帯を合わせて。

 

大人可愛い、優しく涼し気な印象で。


一日一回ファッション(着物・和装) ブログランキングへポチッとお願いします。
| せいじろう | 08:13 | - | - |
綿麻モノトーンゆかた

1872年6月12日(明治5年5月7日)に、品

川駅 - 横浜駅(現:桜木町駅)間で日本初の

鉄道が仮営業を開始。

英国人技師の指導を受けた線路工事が概ね完

了し、安全確認と乗務員訓練のため、品川駅

- 横浜駅(現在の桜木町駅)間を仮開業し、

一日2往復の列車が運行され、翌13日には6

往復になりました。

同年7月10日に、川崎駅と神奈川駅(現在は

廃駅)が営業を開始。

 

黒地に大人の美意識が宿る、モダン

な綿麻モノトーンゆかた。

 

熟練の職人技が冴える、シン

プルな曲線。

 

綿70%・麻30%の清涼感ある、東京

・堀井さんの綿麻ゆかた。

 

生成りの地色が映えます。

 

個性際立つモダンな柄ゆき。

 

桐生・泉織物さんの創作半巾帯を

合わせて。

 

統一感のある帯合わせ。

アクセントの二分紐は、

京都・衿秀さん。

 

※お仕立て期間は、手縫いお仕立

てのため、納期は約一か月いただ

いております。


一日一回ファッション(着物・和装) ブログランキングへポチッとお願いします。
| せいじろう | 06:48 | - | - |
白地綿紅梅ゆかたの半巾帯コーデネイト

1844年6月3日、オオウミガラスが絶滅しま

した。

オオウミガラス(大海烏、学名 : Pinguinus

impennis、ピンギヌス・インペニス) は、

チドリ目・ウミスズメ科に分類される海鳥の

一種で、全長約80cm、体重5kgに達する大

型の海鳥でした。

かつて北大西洋と穂極圏近くの島や海岸に広

く分布していましたが、17世紀ごろから羽毛

や脂を取るための大量捕獲、および食用の卵

の採取が原因で激減し、それから標本作成の

ためにさらに乱獲され、1844年に最後の一羽

が捕らえられて剥製にされ絶滅しました。

 

白地に繊細な柳と芒(すすき)模

様の綿紅梅(めんこうばい)に、

手織り首里織半巾帯を合わせて。

 

綿紅梅は、細い綿糸の間に太い綿

糸を升目上に通して織り上げてい

ます。

薄手の地に太糸による格子がある

おかげで、生地が肌に張り付かず

、涼しさを感じさせてくれる綿織

物です。

 

大人の美意識が宿るコーデネイト。

 

さりげない存在感を祝嶺恭子さんの

首里織半巾帯で演出。

 

上間美笑子さんの首里花織半

巾帯を合わせて。

 

今夏は、大人の上質ゆかたを


一日一回ファッション(着物・和装) ブログランキングへポチッとお願いします。
| せいじろう | 07:04 | - | - |
藤井絞/炭綿麻ゆかた

1960年(昭和35年)5月24日に、5月23日

のチリ地震の津波が日本の太平洋沿岸に到達

(チリ地震津波)し、甚大な被害が発生。

日本時間で前日の23日4時過ぎに発生した、

南米チリ沿岸を震源とするマグニチュード9.

5の巨大地震に伴って生じた津波が、地震発生

から約22時間をかけて、日本の沿岸に到達し

たもので津波の高さは、三陸沿岸で5m超に達

しました。

これを契機に、太平洋広域での地震・津波情

報の共有組織が国連の下に組織されました。

 

藤井絞さんゆかた「波杢目立巻」。

 

備長炭を繊維に練り込んだ

炭綿麻素材です。

 

サラサラの肌ざわりが魅力。

 

波杢目模様の絞りが素敵。

 

祝嶺恭子(しゅくみね き

ょうこ)さんの首里織半巾

帯を合わせて。

 

大人の上質ゆかたを愉しみむ夏。


一日一回ファッション(着物・和装) ブログランキングへポチッとお願いします。
| せいじろう | 07:27 | - | - |
お好みの紅梅3タイプ

感染症予防といたしまして、定期的なテーブ

ル・椅子の消毒、換気を行っています。また

、手指消毒液を用意していますので、お使い

ください。

従業員も体調管理には万全を期していますが

、感染症予防のためマスクをしての接客を行

うほかお客様と当店従業員、お客様同士も 十

分な距離をとっての接客や会話をお願いし て

います。

 

1927(昭和2)年7月10日に、岩波文庫が創刊

されました。

岩波文庫は、株式会社岩波書店が発行する文

庫本レーベルで、、ドイツのレクラム文庫を

模範とし、書物を安価に流通させ、より多く

の人々が手軽に学術的な著作を読めるように

なることを目的として創刊された日本初の文

庫本です。

最初の刊行作品は「こゝろ」「五重塔」「に

ごりえ・たけくらべ」「戦争と平和第一巻」

(米川正夫訳)、「桜の園」(同訳)など22

点でした。

 

紅梅は、異なる糸の太さを組み合

わせて格子状に織られたことによ

り、生地に凸凹ができます。

この凸凹を意味する「勾配」から

紅梅という名がつけられたといい

ます。

左から、綿麻紅梅、綿紅梅、絹紅

梅になります。

 

生地質がわかるように、裏側

をアップ。

左が綿麻紅梅、右が綿紅梅。

 

右が絹紅梅になります。

紅梅は、ゆかたでありますが夏着

物として着る、素敵な街着です。

 

綿麻紅梅、越後型型染。

 

麺紅梅、長板豆引染。

 

絹紅梅、江戸中型紋。

 

品質表示 綿75%・麻25%

 

品質表示 綿100%

 

品質表示 細糸 絹100%・太骨糸 綿100%

 

綿麻紅梅になります。

 

綿紅梅になります。

 

しなやかな、軽さが特徴の絹紅梅

になります。

 

誠に申し訳ございませんが、手縫

い縫製加工料の価格改定を9月より

させていただきます。

 


一日一回ファッション(着物・和装) ブログランキングへポチッとお願いします。
| せいじろう | 06:24 | - | - |
白上げゆかたを愉しむ

感染症予防といたしまして、定期的なテーブ

ル・椅子の消毒、換気を行っています。また

、手指消毒液を用意していますので、お使い

ください。

従業員も体調管理には万全を期していますが

、感染症予防のためマスクをしての接客を行

うほかお客様と当店従業員、お客様同士も 十

分な距離をとっての接客や会話をお願いし て

います。

 

7月7日は五節句の一つ、七夕です。

日本の「たなばた」は元来、中国での行事で

あった七夕が奈良時代に伝わり、元からあっ

た日本の棚機津女(たなばたつめ)の伝説と

合わさって生まれたといわれています。

3年ぶりに、2022年の「湘南平塚七夕まつり

」が、7月8日(金).9日(土).10日(日)

の3日間開催されます。

 

濃藍地の綿紬で、大人の余裕と存

在感が魅力の白上げゆかた。

 

ヒマワリと八重咲のユリをクール

にアレンジしています。

 

東京本染の注染ゆかたです。

 

ヒマワリの部分を近接で。

 

八重咲のユリをアレンジ。

 

博多・井上絹織さんの単衣四寸帯

を合わせて。

 

通好みの洗練スタイルに。

 

※お仕立て期間は、手縫いお仕立

てのため、納期は約一か月いただ

いております。


一日一回ファッション(着物・和装) ブログランキングへポチッとお願いします。
| せいじろう | 06:25 | - | - |
東京本染ユリ柄ゆかた

感染症予防といたしまして、定期的なテーブ

ル・椅子の消毒、換気を行っています。また

、手指消毒液を用意していますので、お使い

ください。

従業員も体調管理には万全を期していますが

、感染症予防のためマスクをしての接客を行

うほかお客様と当店従業員、お客様同士も 十

分な距離をとっての接客や会話をお願いし て

います。

 

1958(昭和33)年7月6日に、初の大相撲名古

屋場所が開催されました。これにより、大相

撲の本場所が6場所制に。

本場所(ほんばしょ)は、公益財団法人日本

相撲協会によって定期的に行われる大相撲の

興行。力士にとっては技量審査の性質があり

、本場所での結果に基づき番付の昇降や力士

報奨金の加算が行われます。

年6回の興行は、一月場所・両国国技館、三

月場所・大阪府立体育館、五月場所・両国国

技館、七月場所・愛知県体育館、九月場所・

両国国技館、十一月場所・福岡国際センター

となっています。

 

ユリは、北半球のアジアを中心に

ヨーロッパ、アメリカなどにかけ

て広く分布しており、原種は100

種以上、品種は約130品目。

日本には15種があり7種は日本特

産種です。

 

藍地に白上げの清涼感が、夏の

暑さを忘れさせてくれます。

 

清楚で可憐なユリが、綿紅梅の地

に冴えます。

 

ユリにミズヒキを添えて、草花

をモチーフにした伝統模様もア

レンジ次第。

 

桐生織りの半巾帯を合わせて。

 

おしゃれ巧者の、ゆかた姿を。


一日一回ファッション(着物・和装) ブログランキングへポチッとお願いします。
| せいじろう | 06:25 | - | - |
エレガンス薫る大人のゆかた

感染症予防といたしまして、定期的なテーブ

ル・椅子の消毒、換気を行っています。また

、手指消毒液を用意していますので、お使い

ください。

従業員も体調管理には万全を期していますが

、感染症予防のためマスクをしての接客を行

うほかお客様と当店従業員、お客様同士も 十

分な距離をとっての接客や会話をお願いし て

います。

 

1986(昭和61)年7月5日に、道路交通法が改

正され原動機付自転車にヘルメット着用が義

務付けられました。

昔はノーヘルでも問題のない時期がありまし

たが、1960年代にバイクが普及して事故が

多発したことから、ヘルメットの着用の義務

化が始まりました。1975年に50cc以上のバ

イク、そして1986年に原付のヘルメット着

用義務化が始まりました。

映画「ローマの休日」で、アン王女とジョー

がスクーターでタンデムする名シーンを思い

出しました。

 

生成りの綿紬に、単色のデザイン化

されたが大人の余裕と存在感を醸し

出しています。

 

伝統的な染色の工程で、やかん

と呼ばれるジョウロ型の容器に

染料を入れ、反物に注いで色を

つける注染と呼ばれる技法の東

京本染です。

 

ナデシコをモチーフにした伝統模
様も、アレンジ次第。

 

進化し続ける古くて新しい

デザイン。

 

大城和美さんの首里花織半巾帯

を合わせて。

 

花織部分を近接。

 

足元は、板締め意匠の鼻緒を挿

げた右近下駄。

カジュアルなゆかたこそ、さら

りと着こなしたい。


一日一回ファッション(着物・和装) ブログランキングへポチッとお願いします。
| せいじろう | 06:25 | - | - |

Calendar

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

人気ブログランキング


ファッション(着物・和装) ブログランキングへ

Link

Search

Entry

Archives

Category

Feed

Others

Mobile

qrcode

Profile