今日、明日は、大岡川の桜も見ごろになり
花見の人で大分混雑しそうです
大岡川に桜が植えられたのは1970年頃ですから
ソメイヨシノの樹齢から考えると
良く頑張って咲いてくれています
気に入った羽織をさがし続けていましたが
市場に存在しないようなので
制作することに
絹鼠(きぬねず)色の地に
唐花と蔓を配した模様は
さりげない上質感を伝えてくれます
生地の地紋をいかした
スッキリとした唐花に
さりげないおしゃれ感が
前の部分です
キモノに合わせたときに
色のもつ影響力を考慮した
柄付けに
単衣の羽織としてもいいですね
羽織の裏地はとても大事ですから
表と同じ手描きで制作しています

一日一回ファッション(着物・和装) ブログランキングへポチッとお願いします。
これからの冬本番、コートや羽織が
活躍する季節です
オシャレな裏地は
表をより一層
引き立ててくれますね
縁起の良い松のなか、から松文様の裏地です
紫、白、緑の3色で表された
中心の新芽から放射線状に広がっていく直線と
松の葉先を感じられる丸文の組み合わせが
良いですね 長襦袢地もあります
用尺:6.3m
淡いピンクに花丸文様が印象的な裏地です
地色引き立てるように
同系色で表された文様が魅力的
6色で表された花丸文様
そして柄の絶妙な大きさは
裏地だけに長年こだわっている
老舗の心意気が伝わってきます
用尺:5.7m
雲取り文様に秋草と桜の墨濃淡の裏地です
さりげない墨描き感がある萩、桔梗、紅葉は
大正友禅の魅力
墨濃淡の桜と菊文様
長襦袢に仕立ててもステキです
用尺:6.3m

一日一回ファッション(着物・和装) ブログランキングへポチッとお願いします。
礼装用として、おしゃれコートとしても使える織のコートです。細い糸を
使い細かい正倉院模様を織り出しています。後染とちがった微妙な味わい
を楽しめます。風や雨を通しにくいので、寒いこの時期もおすすめです。

一日一回ファッション(着物・和装) ブログランキングへポチッとお願いします。

一日一回ファッション(着物・和装) ブログランキングへポチッとお願いします。

一日一回ファッション(着物・和装) ブログランキングへポチッとお願いします。

一日一回ファッション(着物・和装) ブログランキングへポチッとお願いします。
風が冷たく感じる季節になってきました。コート地も小紋から作る場合
と数は少ないですがコート専門地もあります。画像は絞りの加工をした
コート地、ずっしり感のあるコート地が多い中オシャレさもあり、生地
が重すぎないので、おすすめです。

一日一回ファッション(着物・和装) ブログランキングへポチッとお願いします。

一日一回ファッション(着物・和装) ブログランキングへポチッとお願いします。

一日一回ファッション(着物・和装) ブログランキングへポチッとお願いします。

一日一回ファッション(着物・和装) ブログランキングへポチッとお願いします。