Page: 1/24   >>
葵文様の象牙色小紋に獅子丸紋帯

1582年2月20日(天正10年1月28日)に、

天正遣欧少年使節が長崎港を出港。

天正遣欧少年使節は、九州のキリシタン大名

、大友宗麟、大村純忠、有馬晴信の名代とし

てローマへ派遣された4名の少年を中心にし

た使節団です。

1590年(天正18年)に帰国。使節団によっ

てヨーロッパの人々に日本の存在が知られる

ようになり、彼らの持ち帰ったグーテンベル

ク印刷機によって日本語書物の活版印刷が初

めて行われキリシタン版と呼ばれました。

 

葵文様の象牙色小紋に、西陣・白綾

苑大庭さんの九寸なごや帯「ペルシ

ャ獅子丸紋」を合わせて。

 

腹紋になります。

 

職人技が光る染匹田が素敵な小紋です。

 

黒地の帯で引き締めた装いに。

 

しなやかに着こなすマイルール。


一日一回ファッション(着物・和装) ブログランキングへポチッとお願いします。
| せいじろう | 07:29 | - | - |
葵文様の象牙色小紋

1865年2月19日(元治2年1月24日)、パリ

外国宣教会のフランス人司祭らによって長崎

に大浦天主堂が完成し、献堂式が執り行われ

ました。

この聖堂は日本二十六聖人を守護の聖人とし

、『日本二十六聖殉教者聖堂』と名付けられ

献堂式は、長崎港内に停泊していたフランス

、イギリス、オランダ、ロシア船の艦長らが

それぞれ兵を従えて参列し、祝砲を鳴らす盛

大なものでした。

大浦天主堂は、国内に現存する最古のカトリ

ック教会であり、250年余り続いた禁教の中

でも信仰が生き続けていたことが証明された

場所です。

 

ハート形の葉っぱに葉脈が描かれた

葵の文様は、フタバアオイ(ウマノ

スズクサ科)をモチーフ化したもの

です。

 

花や葉が見ごろとなるのは、春から

夏にかけてですが、文様としては、

縁起がいい吉祥文様ということから

季節を問わずお召ただけます。

 

象牙色に光琳梅が、趣を添えた上質

感をつたえてくれます。

 

柄付けに工夫し小紋で、

おしゃれエレガンス。


一日一回ファッション(着物・和装) ブログランキングへポチッとお願いします。
| せいじろう | 06:30 | - | - |
染屋・岡重の小紋/帯合わせ

1953年(昭和28年)2月1日に、NHKが東

京地区で日本で初めてのテレビ本放送を開始

しました。

千代田区内幸町の放送会館第一スタジオから

、NHK東京テレビ開局祝賀式に続き、菊五郎

一座の舞台中継などを放送。日本初のテレビ

本放送。当時の受信契約数は866台、受信料

は月額200円でした。

 

京友禅老舗メーカーの「岡重(おか

じゅう)」さん大人の感性を伝える

る小紋。

西陣・白綾苑大庭さんの九寸名古屋

帯「ペルシャ獅子丸紋」を合わせて。

 

ドレスのようなエレガンスさに

黒地の帯でモダンさを。

 

京友禅の可能性を探求する岡重。

 

西陣・洛風林さんの袋帯「格子

連珠文」を合わせて。

 

ほどよい華やぎと

よそ行き感をもつ


一日一回ファッション(着物・和装) ブログランキングへポチッとお願いします。
| せいじろう | 06:24 | - | - |
染屋・岡重の小紋

1956年(昭和31年)1月31日に、コルチナ

・ダンペッツオ冬季オリンピックのスキー回

転で、猪谷千春が銀メダルを獲得しました。

冬季オリンピックで日本初のメダル。

猪谷千春(いがやちはる・1931〜)は、日

本人唯一の冬季オリンピックアルペンスキー

メダリストです。(2024年1月時点))

 

京友禅老舗メーカーの「岡重(おか

じゅう)」さん大人の感性を伝える

る小紋。

 

神秘的なラピスラズリのような

色調がモダンです。

 

織模様の浮き上がりを意識した

柄バランス。

 

模様の美、進化中。


一日一回ファッション(着物・和装) ブログランキングへポチッとお願いします。
| せいじろう | 07:22 | - | - |
糊ぼかし友禅小紋

1956年(昭和31年)1月28日、「万国著作

権条約」に日本が批准しました。

 「万国著作権条約(英:Universal Copyrig

ht Convention 、略称: UCC)」は、著作権

の保護に関する主要な多国間条約の一つであ

り、著作権の登録と著作権マーク© の表示を

著作権保護の必要条件とする方式主義として

知られています。

 

 

安政2年(1855年)創業の京友禅

老舗メーカーの「岡重(おかじゅ

う)」さんの糊ぼかし友禅。

 

約10枚の型紙を使用して、1色づつ

染め上げ、柄が完成した後に引き染

めで「タテぼかし」を施します。

 

「タテぼかし」は、生地の上に

液のりを糊を流し込み、生地の

中央に糊が流れ込まないように

、熟練の職人がヘラで調整して

、均等ににしていく難しい作業

です。

 

タテぼかし部分を近接。


一日一回ファッション(着物・和装) ブログランキングへポチッとお願いします。
| せいじろう | 09:01 | - | - |
ひとえ江戸更紗・絵皿模様

1967年(昭和)1月27日に、アメリカ合衆

国、イギリス、ソビエト連邦などを含む60

カ国以上の国が宇宙条約に署名しました。

宇宙条約 1967年に発効した、宇宙空間に

おける探査など利用の自由を定めた条約。

100カ国以上が批准。 特定の国家による領

有を禁じているほか、宇宙空間への大量破

壊兵器の配備を禁じるなど平和利用の原則

をうたっています。

 

二代目更峰さんの絵皿模様を染めた

ひとえ江戸更紗小紋に染名古屋帯「

ヤツデ」を合わせて。

 

絵皿模様がシンプルな色使いで

表現されています。

 

ひとえ帯のヤツデは、京友禅の老舗

メーカー・フジモトさんの制作。

 

都会派好みの抑制のきいた色彩で

江戸更紗を愉しみます。

 


一日一回ファッション(着物・和装) ブログランキングへポチッとお願いします。
| せいじろう | 06:23 | - | - |
ひとえ江戸更紗小紋

2016年(平成28年)1月24日に、沖縄県名

護市で「みぞれ」を観測しました。「みぞれ

」は、観測上「雪」に分類されるため、沖縄

本島で初めて雪が観測されました。

雪の観測は・1977年2月17日の久米島以来2

度目となります。

 

深い色調が特徴の江戸更紗。

本手染で美しさを追求した二代目・

更峰さんの制作。

 

生地は、ひとえ向きの長濱

「さわやかちりめん」を使

用しています。

 

時を経て、いまも脈々と続く更紗染。

 

異国情緒を保ちながら、江戸

に根付いた色柄の妙。

 

26日(金)〜31日(水)

「いまに生きる更紗」 開催


一日一回ファッション(着物・和装) ブログランキングへポチッとお願いします。
| せいじろう | 07:27 | - | - |
フジモト/手挿しサクラ小紋

1904年(明治37年)1月5日に、「大阪朝日

新聞」2面に「天声人語」が初めて掲載され

ました。

「天声人語(てんせいじんご)」は、朝日新

聞の朝刊に1世紀以上にわたって、継続して

掲載されている1面コラムです。

最近のニュース、話題を題材にして社説とは

異なる角度から分析を加えています。

 

京友禅老舗メーカー・フジモトさん

の手挿しサクラ小紋です。

 

技と美を凝らした上質な小紋。

 

手挿しサクラ部分の近接です。

 

縞地紋の生地に気品が漂うサクラ。

 

微細な色で明るい表情がプラスされます。

 


一日一回ファッション(着物・和装) ブログランキングへポチッとお願いします。
| せいじろう | 06:22 | - | - |
霞ぼかし入子菱小紋に吉野間道袋帯

1968年(昭和43年)12月19日に、第九次

南極越冬隊が日本人として初めて南極点に到

達しました。

1968年9月28日、村山雅美隊長ら11名の隊

員は、 昭和基地を出発し昭和基地から極点ま

で往復5200km、数々の困難を乗り越え 12

月19日に極点に到着しました。

12月25日に帰路につき、翌年1月15日に昭和

基地の対岸に帰着しました。 これまでの世界

各国が行った極点旅行の中で最長記録です。

 

若芽色に、やわらかな霞ぼかし映える

入子菱(いりこひし)小紋に、高島織

物さんの「吉野間道」を合わせて。

 

霞ぼかしを意識し色を想う。

 

格もあるけれど改まりすぎない。

懐深い取り合わせです。

 

端正な美しさが伝わります。

腹紋部分。


一日一回ファッション(着物・和装) ブログランキングへポチッとお願いします。
| せいじろう | 06:23 | - | - |
霞ぼかし入子菱小紋

1914年(大正3年)12月18日に、 新橋駅に

代わる東海道本線の旅客ターミナル駅として

東京駅が完成し、開業式を実施。20日より供

用を開始しました。

1889年(明治22年)に神戸駅まで全通した

官設鉄道の新橋駅と、私鉄・日本鉄道の上野

駅を結ぶ高架鉄道の建設が東京市区改正計画

によって立案され、1896年(明治29年)の

第9回帝国議会でこの新線の途中に中央停車

場を建設することが可決されました。

 

若芽色に、やわらかな霞ぼかし映える

入子菱(いりこひし)小紋です。

 

少しあらたまったシーンにも

応用が利く吉祥模様です。

 

入子菱は、菱の形が入子状に幾重

にも重なった文様。正倉院にある

染色品などに見られ、平安時代に

は貴族の装束である、有職文様に

取り込まれました。 

 

上質感のある菱模様の

地紋の浮き上がり。


一日一回ファッション(着物・和装) ブログランキングへポチッとお願いします。
| せいじろう | 07:13 | - | - |

Calendar

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

人気ブログランキング


ファッション(着物・和装) ブログランキングへ

Link

Search

Entry

Archives

Category

Feed

Others

Mobile

qrcode

Profile