Page: 1/31   >>
上田つむぎ縞/会信織物に半巾帯

1875(明治8年)年2月13日に、「平民苗字

必弥義務令(へいみんみょうじひっしょうぎ

むれい)」が布告されました。これにより、

平民に苗字を名乗ることを義務け。

江戸時代までまで、日本において公的に苗字

を使用したのは、原則として公家及び武士ま

た豪農や三井などの豪商などの支配階層に限

られ、明治初年の段階において苗字を名乗る

ことが許されていた者は日本国民中わずかに

6%前後に過ぎなかったといわれています。

 

現代シーンに合うモダンかつ品格の

ある会信織物さんの上田つむぎ。

沖縄・八重山みんさー半巾帯半を合

わせて。

 

野趣と洗練を兼ね備えた着こなし・

 

博多・西村織物さんの半巾帯「酒悦」

を合わせて。

 

気負いなくまとう

きものの至福。

 


一日一回ファッション(着物・和装) ブログランキングへポチッとお願いします。
| せいじろう | 06:22 | - | - |
上田つむぎ縞/会信織物

1984年(昭和59年)2月12日に、植村直己

が北米・マッキンリー山の冬季単独登頂に成

功しました。

(翌13日、下山中に消息を絶つ)

植村直己は、1970年に世界最高峰エベレス

トに日本人で初めて登頂しました。同年、世

界初の五大陸最高峰登頂者となります。

1984年に国民栄誉賞を受賞。

 

紺地にドッド柄が映えます。

 

シックでモダンなカジュアルきもの。

 

ナチュラルな素材感を織りだした、

会信織物さんの上田つむ。

 

シンプルさが大人の感性を伝える。


一日一回ファッション(着物・和装) ブログランキングへポチッとお願いします。
| せいじろう | 08:01 | - | - |
上田つむぎ縞/高澤織物

1855年2月7日(安政元年12月21日)に、

日露和親条約(日魯通好条約)が、伊豆の下

田で署名されました。2月7日を「北方領土の

日」として設定。

通称の日露和親条約(日魯通好条約)は、正

式名称「日本国魯西亜国通好条約」で、日本

とロシア帝国の間で締結された条約です。

この条約により、択捉島(えとろふとう)と

得撫島(うるっぷとう)の間に国境線が引か

れました。

それ以降も、択捉島、国後島、色丹島及び歯

舞群島からなる北方四島は、一度も他国の領

土となったことがない日本固有の領土です。

 

水浅黄色(みずあさぎいろ)の地

に、千筋と万筋の縞が美しく映え

る上田つむぎ。

 

縞の太さの違いが上質感を醸し出します。

 

西陣・洛風林さんの九寸名古屋帯

「レリーフ」を合わせて。

 

フレッシュな女性らしさが魅力。

 


一日一回ファッション(着物・和装) ブログランキングへポチッとお願いします。
| せいじろう | 06:25 | - | - |
インドネシアの手織りきもの帯合わせ

1956年(昭和31年)12月26日に、シベリ

ア抑留からの引揚げ船・興安丸最後の一便が

舞鶴港に入港。

シベリア抑留(英:The internment in Sibe

ria)は、第二次世界大戦の終戦後、武装解除

され投降した日本軍捕虜や民間人らが、ソビ

エト連邦(ソ連)によってシベリア、カザフ

、キルギス、ウズベクなどソ連各地、モンゴ

ル人民共和国などソ連の衛星国へ労働力とし

て連行され、長期にわたる抑留生活、厳寒・

飢え・感染症の蔓延る過酷な強制労働により

多数の人的被害を生じたことに対する総称で

す。男性の被害者が多いが女性も抑留されて

いました。

 

浮き糸で表された文様により、やさ

しい光沢としなやかで、ふわりとし

た独特の手触りが特徴の、インドネ

シアの手織りきもの。

大浦紫山さんの九寸名古屋帯「菱取

りつなぎ」を合わせて。

 

おしゃれさのある緻密な更紗

模様の帯が新鮮です。

 

藍田愛郎さんの江戸小紋・深山染

め九寸名古屋帯を合わせて。

 

藍田正雄さんの薫風を受けた、精

緻な染め技が生み出す至極の帯。


一日一回ファッション(着物・和装) ブログランキングへポチッとお願いします。
| せいじろう | 06:05 | - | - |
インドネシアの手織りきもの 2

1971年(昭和46年)12月16日に、横浜市

営地下鉄の最初の開業区間、1号線(現:ブ

ルーライン)の伊勢佐木長者町駅 ‐ 上大岡駅

間が開業しました。

飽和状態の京急のバイパス路線として、また

東海道新幹線の新横浜駅や港北ニュータウン

、戸塚など市西部と横浜市中心部を結ぶアク

セス路線として、地下鉄整備は計画されまし

た。

 

紋紙を使わない手織りで織り上げら

れた白生地に、ジャカルタの特産ジ

ャワ更紗に使われる蜜蝋を、チャン

チンという道具を使い地模様を蝋伏

せします。

 

13mの生地を最初から最後まで同じ

ように蝋を置くという、気が遠くな

るような作業は、40日ほどかかりま

す。

 

蝋伏せされた生地は、日本で地色を

引き染めして蝋を落とします。

 

色の深みを出すために、もう一度薄

い色を引き染めするという手の込ん

だ作業を繰り返し、地模様を生かし

たインドネシアの手織りきものが仕

上がります。


一日一回ファッション(着物・和装) ブログランキングへポチッとお願いします。
| せいじろう | 06:24 | - | - |
インドネシアの手織りきもの

2006年(平成18年)12月13日に、国際連合

総会が障害者権利条約を採択しました。

障害者の権利にに関する条約(英:Convent

ion on the Rights of Persons with Disabili

ties)は、あらゆる障害者(身体障害、知的

障害および精神障害など)の、尊厳と権利を

保障するための条約。)

この条約は、21世紀では初の国際人権法に基

づく人権条約です。

 

先練した、紋紙を使わないで手作業

で経糸を上げ下げしながら、丹念に

手織りで織り上げていくという古来

よりの織りかたです。

 

インドネシアのジャカルタで、もと

もと広幅のスカーフ用に織られてい

るものを、工芸織物家Baron Mana

sang氏と共同開発により、和装用の

生地に仕上げました。

地染をした生地になります。

 

織り上げるのに一人で約40日かかります。

 

打ち込み方で模様の出方も変わって

しまうので、途中で他の人と交代で

きない難しさがあります。

 

浮き糸で表された文様により

やさしい光沢としなやかで、

ふわりとした独特の手触りが

特徴です。


一日一回ファッション(着物・和装) ブログランキングへポチッとお願いします。
| せいじろう | 06:27 | - | - |
紺地の上田紬に半巾帯

明治5年12月2日【(1872年11月9日(明治

4年11月21日〜明治5年12月2日)】に、近

代化を進める明治政府から「明治5年12月3

日をもって、明治6年1月1日とする」という

詔書が発表されまし。

日本の暦が従来の太陰暦にかえて太陽暦を採

用することになったわが国では、陰暦12月3

日を明治6年1月1日と切り換えた。この結果

、この年は12月2日が大晦日という形となり

ました。

 

会信織物さんの紺地上田紬に、当店

オリジナルの木綿半巾帯を合わせて。

 

唐桟縞と銘仙のリバーシブル。

 

桐生・創作半巾帯を合わせて。

素材はシルク100%です。

 

紬のおしゃれが変わります。


一日一回ファッション(着物・和装) ブログランキングへポチッとお願いします。
| せいじろう | 06:23 | - | - |
紺地の上田紬

2013年(平成25年)11月27日に、広島高

等裁判所岡山支部で一票の格差最大4.77倍

という状態で、第23回参議院議員通常選挙

を初めて違憲かつ無効であるとの判決が下

されました。

一票の格差は、最大2倍以下が望ましいと

思っています。

 

上田紬は、長野県上田市周辺で生産

されている、江戸時代から人々に愛

用されてきた紬です。

 

帯が合わせやすい紺地の上田紬

は、会信織物さん。

 

上田紬の歴史は古く、寛文年間(1661

〜73)に伝えられたと言われています。

1583年に真田昌幸が上田城を築城した

ときに、真田織を由縁とした織物を勧奨

しました。

 

江戸時代から愛されている、

飽きのこないシンプルなデザ

インのものが多くあります。

コーディネートに取り入れて

、カジュアルに着こなしてみ

てください。


一日一回ファッション(着物・和装) ブログランキングへポチッとお願いします。
| せいじろう | 07:01 | - | - |
伝統の久留米かすり・手織

1973年(昭和48年)10月20日に、シドニ

ー・オペラハウスが開場しました。

シドニー・オペラハウス(Sydney Opera H

ouse)は、オーストラリア・シドニーにある

20世紀をを代表する近代建築物であり、世界

的に有名な歌劇場・コンサートホール・劇場

です。

2007年に世界遺産委員会において、文化遺

産として年代的に最も新しい文化遺産として

登録されました。

 

魔除けや、厄除けの意味を持つ鱗模

様をアレンジしています。

 

徳島産の上質のスクモを使用

した藍染めです。

 

織人は福山富生さん。

 

手織りでは、投杼機(なげひばた)

を用い、柄模様を合わせながらトン

トンと丹念に織っていきます。

 

桐生・泉織物さんの正絹半巾

帯「花暦」を合わせて。

 

ブルーを利かせ色に。

帯締めは京都・衿秀さん。


一日一回ファッション(着物・和装) ブログランキングへポチッとお願いします。
| せいじろう | 06:25 | - | - |
清次のあかね染

1956年(昭和31年)10月19日に、モスクワ

で日本の鳩山一郎首相とソビエト連邦のブ

ルガーニン首相が「日ソ国交回復の共同宣言

(日ソ共同宣言)」に調印し、日本とソ連の

国交が回復しました。

同年12月12日に発効し、これによって両国

の国交が回復して外交関係も正常化しました

が、国境確定問題(北方領土問題)は先送り

されました。

 

あかねで染めた優しい色が、染め帯

に映えます。

 

本手紡赤城糸100%使用の

三代目清次さんの作品。

 

あかね染めにこだわりながら、丁寧

に手織りされた上質の紬です。

 

群馬県赤城山嶺で、昔ながらの製法

で手引きされている手座繰り糸で丹

念に織られています。

 

仁平幸春さんの、耳柄草花更紗

桜染名古屋帯を合わせて。

 

今どき紬のオシャレ。

 


一日一回ファッション(着物・和装) ブログランキングへポチッとお願いします。
| せいじろう | 06:26 | - | - |

Calendar

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

人気ブログランキング


ファッション(着物・和装) ブログランキングへ

Link

Search

Entry

Archives

Category

Feed

Others

Mobile

qrcode

Profile