職人さんに技を教わる
2018.01.04 Thursday | category:草履と下駄
仲良くしていただいている、草履職人さんが
正月の3日はお休みだと聞いていたので
お店に来ていただきました
お休みの日ですと、ゆっくりと教えてもらえるので
気持ちも楽ですね
自分の下駄で手順の確認をしていきます
鼻緒の綿を抜く作業から
底が滑らかなカーブになっている桐台の右近下駄は
歯がなく草履に近い形で履きやすいです
鼻緒の緒の処理が下駄と草履のちがいで
下駄の場合は巻き込みます
かかと部分のゴムも毎日履くので
取り替えています
出来上がりました
鼻緒と台の間に手を差し込みますと
ゆるめか、きつめかが判断できます
糸を張って縞の模様をつけた
糸春雨塗り(いとはるさめぬり)の右近台に
正絹無地の鼻緒で
上品さのあるオシャレ感がある下駄に
ワインの鼻緒を付けた
白2段台の草履(M)も
出来上がりました

一日一回ファッション(着物・和装) ブログランキングへポチッとお願いします。
| kurumayagohuk | 06:23 | - | - |